【初耳】ビルの屋上のアルファベット、”H"と”R"の違いとは?

f:id:onedayoneknowledge:20211016214120j:plain


Google mapや、空撮されているドラマ、映画を見たときにビルの屋上のアルファベットが”H"と”R"があることに気がつき、その違いについてまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください!

 

 

"H"は”Heliport"の"H"

ビルの屋上にあるHのマークは見たことがある人は多いのではないでしょうか。これは"Heliport"(ヘリポート)の頭文字をとってHマークと呼ばれています。

このマークは、5トン近いヘリコプターが着陸しても問題ない耐久性と、離着陸する際に、飛行の邪魔になるものがないなどの条件を満たした建物がHマークをつけることができるそうです。緊急時は、実際に着陸し、救助活動にあたるわけです。

 

"R"は”Rescue”の”R"

”R"マークは”Rescue"の頭文字をとったもので、レスキュー(救助)を意味しています。ここで大切なポイントは、ヘリポートではなく救助用の”スペース”であるということです。あくまでスペースであるため、ヘリコプターは着陸することが原則できません。

そのため、救助活動する際は、ヘリコプターは着陸せず、空中に浮いた状態、つまりホバリング状態で救助活動をすることになるのです。

f:id:onedayoneknowledge:20211016214147j:plain



結論:違いは降りれるか、降りれないか

Hマークはヘリコプターが降りることができるのに対し、Rマークは降りることができないということです。どちらも災害時などの緊急時に利用されるという役割は変わりませんが、建物の特性や、周囲の環境に配慮し、HかRかが割り当てられているということでした。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。調べてみるとこんな違いがあったんだと感心しました!

また気になることがあったら記事にしたいと思います。皆さんのリクエストもお待ちしています!最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【睡眠】緊張して寝れない??そんな時の対処法をご紹介!

f:id:onedayoneknowledge:20211015122048j:plain


大切な部活の試合や、発表会の前など、「緊張して寝れない。」という経験をした人は少なくないと思います。

 

そこで今回は、緊張して寝れない時の原因とその対処法をいくつかご紹介します!

 

 

緊張して寝れない原因

原因1:寝坊してはいけないという”焦り”

大切な試験の前は、特に遅刻してはいけないという焦りや緊張から、寝る前に何度も目覚ましがちゃんとかかっているかチェックしたり、翌日の準備の再確認をしたりなど、緊張状態で布団に入ることになります。そのため、リラックスできていない状態であるためスムーズに寝付けれなかったりするわけです。

 

原因2:楽しみすぎて”興奮”して寝れない

家族との旅行や、好きな人とのデートの前日は寝れないことがよくあります。それは、翌日のことを考えると、ワクワクしてしまって眠れなかったり、「明日はこんなことがしたいなぁ」など、やりたいこと、行きたいところを考えては、つい布団の中でスマホを開いて検索してしまったりすることがあるからです。また、調べることはしなくても頭の中で考えすぎてしまい、寝れないということもあるのです。

 

緊張して寝れない時の対処法

対処法1

ひとつ目の対処法は当たり前ですが、リラックスした状態にするです。つまり、副交感神経を優位にするということです。副交感神経を優位にする方法としては、38℃前後のぬるま湯に30分前後ゆっくり浸かることがおすすめです。その際、目からの情報を遮断する目的で、目を閉じればさらにリラックスすることができます。合わせて、落ち着いた音楽を流せば、さらに効果的でしょう。

布団に入った後も、落ち着いた音楽を流せば、リラックスできるはずです。音楽を流す時に気をつけるポイントは、ラップやヒップホップを流さないということです。交感神経を刺激してしまい逆効果になります。おすすめの音楽は、聞いたことのない洋楽や、クラシック、歌詞のない音楽です。

 

 

対処法2

ふたつ目は、”寝ない”と思うことです。意外かもしれませんが案外大切なのです。それは、「寝よう、寝よう」と思うことで、焦りや変に力んでしまい、リラックスできない状態になってしまうからです。

「1日くらい寝なくてもいいや!」くらいの軽い気持ちでいる方が、寝れたりするのです。

 

結論

いかがでしたでしょうか。対処法をふたつご紹介いたしました。

寝れない原因には、気持ち的な要因以外にも環境的な要因もありますので、ご紹介した対処法でうまく寝ることができなかった方は、別の方法を探して見るとともに、寝具の見直しもいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

アルミ缶飲料とスチール缶飲料の違い

f:id:onedayoneknowledge:20210925024110j:plain

 

どうも、1日1知識のTakeです!

先日、自動販売機でジュースを買った時にふと思ったのです。

「アルミ缶飲料とスチール缶飲料の違いって何だろう」と。

 

ということで、今回はアルミ缶飲料とスチール缶飲料の違いについてまとめてみました!

 

結論

結論から申し上げますと、硬く丈夫なスチール缶は、高温・高圧殺菌の処理をしたり、温かい状態で販売したりするコーヒーやおしるこ、コーンスープに使用し、軟らかく、潰れやすいアルミ缶は内圧を必要とするため、炭酸飲料やビールに使用されている印象を持ちました。

それでは、スチール缶とアルミ缶の特徴を見ていきましょう!

 

スチール缶

スチール缶の特徴

スチールは鉄を主成分とした合金の総称であり、アルミ缶に比べると、丈夫で潰れにくいことが特徴です。

 

スチール缶が選ばれる理由

スチール缶が選ばれる理由としては、ジュースや、コーヒー、お茶は微生物が発生しやすいため、高温殺菌に耐えられるスチールが使用されます。また、空気中の酸素に触れると飲料が変質しやすくなるため、缶の中に高温の水蒸気を詰めて封をするそうです。やがて、水蒸気が冷め、水になると、体積は水蒸気だった時より小さくなります。この小さくなった体積の分、容器も体積を小さくしようと内側に力が働きます。その際、缶が軟らかいと潰れてしまうため、丈夫なスチール缶が使われるのです。

 

アルミ缶

アルミ缶の特徴

アルミは軽く、安価であるため、製造コストが低く、また、潰しやすいため、廃棄もしやすいことが特徴といえます。

しかし、潰しやすいことは運送中に負荷がかかった際、潰れて中身が噴出してしまいやすい弱点でもあるのです。

 

アルミ缶が選ばれる理由

アルミ缶が選ばれる理由としては、軽く持ち運びやすいことや、熱を伝えやすく、中身までよく冷え、長期間品質を守ることができることです。

また、アルミ缶は回収された後、何回でも同じアルミ缶に再生され、加工がしやすいこともよく利用される理由の一つです。

アルミ缶は潰れやすく、中身が噴出してしまうことがあるため、炭酸飲料や、ビール類などの炭酸ガスによって内圧がかかりやすい飲料に多く利用されてきました。ですが、現在では技術の進歩により、窒素ガスを充填するなどしてアルミ缶でも問題なく製造できるようになっているようです。

 

まとめ

以上が、アルミ缶とスチール缶が使い分けられている理由になります。

一番の理由はアルミとスチールの強度が大きく関係しているということがわかりました。しかし、現在では技術の進歩によってアルミ缶でも問題がなくなってきているようですね。

 

今回はこれくらいで終わりにしたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント、リクエストお待ちしてます。どしどしメッセージ送ってください!

 

【閲覧注意】実は人間の助けになっている虫5選!!

f:id:onedayoneknowledge:20210919224157j:plain

 

どうも、1日1知識のTakeです!
皆さん、虫は好きでしょうか?

小さい頃から慣れ親しんだカブトムシやクワガタ、それに対して何歳になっても慣れないゴキブリやゲジゲジ。笑

今回は、実は人間の助けになっている益虫という生き物を紹介したいと思います!

 

 

 

益虫とは?

益虫とはその虫の活動によって、何らかの形で人間の生活の助けになる虫のことを言います。農作物を食い荒らす害虫を捕食してくれる虫や、ゴキブリなどの不快害虫を捕食してくれる虫を益虫と言ったりします。

 

主な益虫

 

アシダカクモ

アシダカクモは皆さん大嫌いなゴキブリを捕食してくれる、家や納屋で活動する夜行性のクモです。

 

なんと言ってもその特徴は、名前にもなってる通り脚が長いことです。広げた状態で10㎝を超える個体も少なくなく、見た目の印象によって不快害虫と言われることも少なくありません。

 

それでも益虫と言われる理由には、毒を持っておらず、人間やペットに害を与える衛生害虫でもないことです。むしろ、衛生害虫である、蚊やハエ、ダニを捕食し駆除してくれるという特性があります。

アシダカグモ, クモ, 大きい, ブラウン, 毛深い, ネイティブ, 野生, クイーンズランド

 

<a href="https://pixabay.com/ja/users/sandid-356019/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1234030">sandid</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1234030">Pixabay</a>からの画像

 

てんとう虫

可愛らしい見た目のてんとう虫。嫌いな人も少ないと思います。

そんなてんとう虫、意外かもしれませんが、野菜の病気を媒介するアブラムシを捕食してくれる益虫なのです。可愛い見た目ですが、家庭菜園をする人にとってはなくてはならない存在なのかもしれません。

しかし、植物の汁を吸うこともあるため、時に害虫とされることもあります。

f:id:onedayoneknowledge:20210919224157j:plain

<a href="https://pixabay.com/ja/users/ronberg-3029970/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1593406">Ron van den Berg</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1593406">Pixabay</a>からの画像

 

トンボ

暖かい季節によく見るトンボ。その幼虫であるヤゴが益虫とされています。

ヤゴは水中で生活しているボウフラ(蚊の幼虫)を捕食してくれるのです。

また、成虫になるとハエを捕食する種もいるのです。

f:id:onedayoneknowledge:20210919225701j:plain

<a href="https://pixabay.com/ja/users/winterseitler-4614559/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=2186186">winterseitler</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=2186186">Pixabay</a>からの画像

 

ミツバチ

ミツバチは今まで紹介した益虫と違い、毒を持っていますが、それ以上の益をもたらしてくれています。

そのひとつが、花の受粉の手助けになっていることです。ミツバチは花の蜜を集めると同時に花の花粉を運んでくれているのです。また、集めた蜜は最終的に蜂蜜となり、人間にとって更なる益となります。

受粉をしてくれている点から考えると、蝶々も益虫と言えるでしょう。

f:id:onedayoneknowledge:20210919231722j:plain

<a href="https://pixabay.com/ja/users/thragor-1768456/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=6241306">Mark Michaelis</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=6241306">Pixabay</a>からの画像

 

ミミズ

最後に紹介するのはミミズです。虫ではありませんが、畑をしている人にとっては最強の益虫と言えるかもしれません。

ミミズは有機物を含んだ土を食べ、栄養に富んだフンをしながら地中を移動し続けます。この活動によって、土が耕される事になり、通気性や排水性が高まっていくともに、栄養のある肥えた土壌となるのです。

海外ではミミズが売られていることもあるそうです。

f:id:onedayoneknowledge:20210919232355j:plain

 

まとめ

今回は、主な益虫5種類について紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。アシダカクモのような見た目でも、益虫であることに驚いた方もいらっしゃると思います。個人的にはアシダカグモは不快害虫一択です。笑

 

初めての記事になりましたが、「こうした方がいい」などのご意見ありましたら、ぜひコメントお願いします。

初めまして、1日1知識のTakeです!

 

f:id:onedayoneknowledge:20210916152900j:plain


今日からブログを始めました、どうも1日1知識のTakeです!

 

やっとブログ書き始めることができました!!

ずっとブログを始めたいなと思っていたのですが、いざ始めるとなに書いたらいいかわからず、1ヶ月近く何について書いていこうか悩んでました笑

 

ブログの内容に関しては、生活していく上で気になったことのある、「〇〇と△△の違い」「話題の□□について」などの知って損のない情報から、友達に言いたくなるくだらない情報まで載せていこうと考えています!

絶賛準備中です!

 

リクエストお待ちしてるのでどんどんコメント、メッセージお願いします!